ページ/Pages

2024年10月27日日曜日

まつぶし緑の丘公園での移動運用 [Oct.2024]

久しぶりに「まつぶし緑の丘公園」まで出向いて移動運用を行いました。折り畳みの椅子が壊れてしまいましたので、新調して移動運用に臨みました。

0.3W出力のQRP運用にて、約1時間30分の滞在時間で12局と交信することができました。曇り空の下ではありましたがちょうどいい気温でしたので、楽しく交信できました。

本日お声がけいただきました皆さま、有難うございました。この日の最も遠方の相手局は、熱海市の局でした。
APRSに移動運用の痕跡も残してあります(笑)。

-----
本サイトは「にほんブログ村」のランキングに参加しています。応援していただける方は、下にある「アマチュア無線」のボタンをクリックしてください!
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2024年10月6日日曜日

羽田空港✈でのエアバンド受信 [Oct.2024]

天気予報が一時的に雨が降ることも予想される曇天ということもあり、雨が降っても無線を楽しめる羽田空港でのエアバンド受信に出かけました。

まずは前回の羽田空港でのエアバンド受信で気に入っていた第1ターミナルの展望デッキに向かいます。


第1ターミナルの展望デッキが気に入っている理由は、以下の3つです。
  • 滑走路に向かって座れるベンチが多いこと
  • 着陸機が多く見られること(北風の時の16L滑走路(A滑走路))
  • 第3ターミナルを出発した飛行機がA滑走路を横切るシーンが見られること(横切りに対する管制官の指示も聞けます)

エアバンド受信の楽しみ方は人それぞれでしょうが、私の場合は、東京TWRを聞きながら着陸機の航空会社と便名を特定し、特定した飛行機の着陸シーンを見届け、東京GNDへと引き継がれた交信の続きも聞くのがお気に入りです。FT5Dはデュアルバンド受信ができるので、この引き継がれた交信もスムーズに聞くことができます。



第1ターミナルの展望デッキで2時間弱楽しんだところで、無線機にBluetooth接続していたイヤフォンの接続が時々切れてしまう状態に。イヤフォンの充電が十分でなかったようで、電池切れでした。

このタイミングで展望デッキから撤収し、出発フロアにある充電設備を拝借しました。この充電設備はそこそこの数が設置されているのですが、いずれも優先席と書かれた席の近くにしかなく、席を譲る必要がないかと周囲を見ながらの充電となりました。

イヤフォンが復活しましたので、徒歩にて第2ターミナルに移動しました。第1ターミナルと第2ターミナルとは、京急線の改札の脇にある連絡地下通路で結ばれています。第2ターミナルの展望デッキはガラス張りの屋内の部分が多いので、雨の日には重宝します。


第2ターミナル展望デッキ前にあるC滑走路では、離陸機:着陸機が概ね3:1~2:1の割合で運行されていました。離陸の様子を見ているのは楽しいのですが、離陸機は離陸許可の交信が終わって離陸するとすぐに見えなくなってしまうので、味わえる時間が少ないですよね。


続いて、前回は訪れなかった第3ターミナルに無料連絡バスで移動しました。出発ロビーは、この第3ターミナルが一番混んでいるように見えました。


国際線のターミナルだけあって、展望デッキからはいろんな国の飛行機が見られました。

第3ターミナルの展望デッキからは、第1ターミナルの展望デッキ同様、16L滑走路(A滑走路)への着陸機の様子を見ることができます。ただ、展望デッキに椅子が少ないのが玉に瑕です。

合計で6時間ほど空港に滞在しましたが、暑くも寒くもないちょうどいい天気で、あっという間に時間が過ぎてしまった感じです。

-----
本サイトは「にほんブログ村」のランキングに参加しています。応援していただける方は、下にある「アマチュア無線」のボタンをクリックしてください!
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2024年9月8日日曜日

ポータブル電源SG-3500LEDの電池を交換しました

移動運用設備のページでも紹介しているポータブル電源の大自工業社SG-3500LEDですが、先日の台風10号の接近による停電に備えて充電をしようとしたところ、バッテリーレベルインジケータが「即充電」が必要であることを意味する赤色LED1灯が点灯しているにも関わらず、充電器を接続すると充電表示ランプが「充電完了」を意味する緑色にすぐになってしまうという症状に。

加えて、しばらく充電器を接続したままにしておくと、リレーのオンオフ音のような「カチカチ」という音とともに、その音に合わせて充電表示ランプが緑と橙とに交互に点灯するようになりました。

流行りの軽くて小型なリチウムイオン電池のポータプル電源への買い替えも検討しましたが、内蔵の密閉型鉛蓄電池の交換でしたら比較的安価に済むのと、車のバッテリ上がり時のスタータとしても使える電源ですので、電池を交換して継続して使用することに。

交換用の密閉型鉛電池は、台湾のKUNG LONG社の「WP20-12I」を購入しました。楽天のクーポンを利用して7,000円弱で購入できました。

「WP20-12」シリーズには3つの形式がありますが、端子の位置がオリジナルの密閉型鉛蓄電池と一致するのは、「WP20-12I」と「WP20-12IE」です。前者と後者とではサイクル回数が1,000回と1,500回という違いがありますが、当局の使用頻度からして前者でも十分と判断しました。


電池の交換作業は、まずSG-3500LEDにネジで固定された裏面のカバーを外します。


電池の配線はいたってシンプルです。

配線を外して古い電池を取り出します。


新しい電池を入れて、元通りに配線をして交換完了です。

バッテリーレベルインジケータを確認すると、4灯点灯の「使用可能」状態でしたが、充電器を接続すると充電表示ランプが橙色でしたので、緑色になるまで充電をしました。勿論、充電中にカチカチ音もしません。これで、再びポータブル電源として活用できそうです!

このポータブル電源を購入したのが2012年でしたので、蓄電池が寿命を迎えても何らおかしくはないですよね。

今回の電池交換に当たりましては、以下の3つのウェブサイトの記事を参考にさせて頂きました。有難うございました。

また、バッテリーの購入は、楽天内の以下の店舗でさせて頂きました。こちらの店舗では、古いバッテリーの引き取りも行って頂けます。
-----
本サイトは「にほんブログ村」のランキングに参加しています。応援していただける方は、下にある「アマチュア無線」のボタンをクリックしてください!
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村


2024年8月11日日曜日

谷川岳天神峠での移動運用 [Aug. 2024]

夏休みを利用して谷川岳天神峠にて移動運用をしました。滞在時間の関係で交信できた局は都内の1局のみでしたが、素晴らしい景色と下界とは10℃以上も違う涼しさに、心が洗われました。

現地へは、日本一のモグラ駅と呼ばれる上越線の土合駅から向かいました。下り線プラットフォームのあるトンネルの中は天然のクーラーでした。日に5本しか電車が停車しない駅で、多くの人が下車したので驚きました。


合計486段の階段を登って地上に出ました。地上は30℃を優に超える気温でした。

バスには乗らずに徒歩で谷川岳ロープウェイの土合口駅に向かいました。


谷川岳ロープウェイの終点の標高1,319mの天神平駅からリフトに乗り換えて、標高1,500mの天神峠駅に到着しました。ここでの気温は20℃弱。


この景色の中で FT5D+ SRH779 の設備で交信をしました。

記念にAPRSにて痕跡も残してきました。

-----
本サイトは「にほんブログ村」のランキングに参加しています。応援していただける方は、下にある「アマチュア無線」のボタンをクリックしてください!
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村