ページ/Pages

2023年1月2日月曜日

栃木市岩船山から第76回QSOパーティに参加しました

コロナ禍に入って以降、ニューイヤーパーティーには「まつぶし緑の丘公園」に移動して参加していましたが、今年は3年ぶりに県外からニューイヤーパーティーに参加しました。今回の移動地は、昨年9月にも移動運用をした岩船山です。

今年のニューイヤーパーティーの移動は公共交通機関を利用することにしました。まずは、半蔵門線からの直通列車で東武動物公園駅に向かいます。


東武動物公園駅で南栗橋行きに乗り換え、南栗橋駅から東武宇都宮行きに再度乗り換えて栃木駅に到着しました。

栃木駅でJR両毛線に乗り換えて、岩舟駅に到着です。最初に乗車した半蔵門線の電車と比べると、単線かつ4両編成ということもあり、かなりローカル線色が強くなりました。

岩舟駅は無人駅で、下車する人も数人ほどでした。


駅から歩いて数分で岩船山の登山道の入口に到着です。


登山道に入ってすぐに600段の石段を登ることに。良いロケーションを得るためとは理解しつつも、息を切らせながら、さながら修行の如く階段を登りました。


階段を登り切ったところに展望スペースがあります。この場所で移動運用をするにあたり、高勝寺への初詣の客が多いと困るなぁと思ってましたものの、お寺には誠に申し訳ないですが、全くの杞憂で助かりました。

QSOパーティーへの参戦の前に、その高勝寺へお参りをしました。お寺の境内でも参拝客はまばらで、ゆっくりとお参り出来ました。




先ほどの展望スペースに戻っていよいよ電波を出すことに。前方に東京都心の高層ビル群が小さいながらもしっかり見えました。ハンディー機FT5Dを使用しての初めてのQSOパーティーへの参戦です。

FT5Dの機能を活かして、APRSにて自局の位置を記録するビーコンを発信してから交信を始めました。おかげで、交信中に相手局に自局位置を確認頂くことが可能となりした。APRSのデータを確認しましたら、標高は141mと記録されていました。

交信開始当初は風もなく穏やかに晴れていたのですが、後半は冷たい北風の中での交信となりました。2時間弱で28局と交信することができ、今年もJARLからステッカーを頂けそうです。お声がけいただきました皆様、有難うございました!


下山は息切れすることもなく10分ほどで完了し、移動運用地から駅まで15分ほどで到着しました。

-----
本サイトは「にほんブログ村」のランキングに参加しています。応援していただける方は、下にある「アマチュア無線」のボタンをクリックしてください!
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿