ページ/Pages

2025年9月14日日曜日

紙では最後となる無線局の再免許状を受領しました

今年10月に迫った無線局免許状の有効期間満了を前に再免許申請を行い、再免許を受けました。

令和7年10月1日以降に免許等を受ける場合には、紙の免許状は交付されなくなることから、当局にとっては今回の再免許状が紙で交付される最後の免許状ということになります。今回は免許状とともに、「無線局の免許状等のデジタル化のお知らせ」と題された案内が同封されていました。

これで令和12年までハムライフを楽しめることになりました!

-----
本サイトは「にほんブログ村」のランキングに参加しています。応援していただける方は、下にある「アマチュア無線」のボタンをクリックしてください!
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2025年9月4日木曜日

ラジオダクトによるものと思われる遠距離交信

2025年8月30日のJST23時頃(UTC14時頃)、当局常置場所(越谷市)の屋根より低いGPアンテナ(X-50)を介して、430MHz帯にて10W出力で以下の2局と交信することができました。
  • 千葉県旭市 (RSレポート 自局から相手局宛報告:53、相手局から自局宛報告:52、相手局はモービルホイップアンテナを使用)
  • 静岡県熱海市 (RSレポート 自局から相手局宛報告:55、相手局から自局宛報告:59、相手局は八木アンテナを使用)

これまで、430MHz帯でこれらの市の局と常置場所から交信ができたことはありませんでしたが、お相手いただいた局からラジオダクトによるものではないかと教えていただきました。

ラジオダクトの発生状況について開示しているサイトを探しましたところ、William Hepburn の DX Info Centre というサイトに情報が掲載されていることを見つけました。冒頭に記載の交信日時に近い極東の地図を確認しましたところ、房総半島から関東平野南部、伊豆半島にかけてのエリアが黄色や橙色で表示されており、これらのエリアで異常伝搬が起きやすい状況であると予測されていたことがわかりました。

2025年8月30日 UTC18時 (※)

2025年8月31日 UTC18時 (※)

(※)William Hepburn / DX Info Centre のサイトからの引用

こういった自然現象の影響を受けて思いがけない交信ができるところもアマチュア無線の面白いところですよね!

なお、DX Info Centre のサイトに掲載の地図の引用にあたりましては、同サイトに掲載の USAGE RESTRICTIONS AND LICENCES に従っています。

-----
本サイトは「にほんブログ村」のランキングに参加しています。応援していただける方は、下にある「アマチュア無線」のボタンをクリックしてください!

2025年8月23日土曜日

2025年7月末日交信分までのQSLカードを発送しました

2025年7月末日までに交信いただいた局へのQSLカードを、ハムフェア2025会場のQSLカード転送受付に提出してきました。


ハムフェア2025会場までは、BRTにて向かいました。乗車したバスは全長18mの連接バスでした。



交信いただいた局におかれましては、カードの到着までしばらくお待ちください。

-----
本サイトは「にほんブログ村」のランキングに参加しています。応援していただける方は、下にある「アマチュア無線」のボタンをクリックしてください!

2025年6月28日土曜日

まつぶし緑の丘公園での移動運用 [Jun. 2025]

よく晴れましたので、午後になってから「まつぶし緑の丘公園」にて移動運用をしてきました。

直射日光が照りつける青空の下ではありましたが、夏本番というにはまだ少し早いようで、さわやかな風も吹いており、交信を楽しむことができました。


約45分の運用で7局と交信することができました。本日お声がけいただきました皆さま、有難うございました。

-----

本サイトは「にほんブログ村」のランキングに参加しています。応援していただける方は、下にある「アマチュア無線」のボタンをクリックしてください!
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2025年5月31日土曜日

台湾のBP12GOLD局とQSOできました

我が家の屋根より低い短縮型ダイポールアンテナ HFV5 にて、台湾の記念局  BP12GOLD と21MHz帯で電話交信をすることができました。

この局はWBSC世界野球プレミア12でチャイニーズタイペイが優勝したことを記念して開局された局で、2025年2月1日から7月31日まで運用されているようです。

コールサインのプリフィクスBP12の由来について、同局のQRZ.comのサイトには、BPが台湾のプリフィクスであるのと同時に、Baseballの「B」とPremier 12の「P12」からとったものであることが説明されています。サフィックスの「GOLD」は言わずもがなですよね。

先方の設備に助けられたのか、或いは、第25太陽活動周期(サイクル25)の極大期に助けられたのかはわかりませんが、10Wの出力で交信することができました。多くのJP局からコールされていましたが、一時的に途切れたタイミングで呼出しをしたところ、幸運にもピックアップいただきました。

-----
本サイトは「にほんブログ村」のランキングに参加しています。応援していただける方は、下にある「アマチュア無線」のボタンをクリックしてください!
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2025年5月3日土曜日

太平山謙信平での移動運用 [May 2025]

連休初日の今日、清々しい天気でしたので、適度な運動と無線運用との一石二鳥を狙って太平山のハイキングコースに出かけました。

東武日光線の新大平下駅から徒歩で太平山に向かいます。普通電車の中の外国人比率の高さに驚きました。

駅に到着した時点でお昼少し前でしたので、登山道に入る前に腹ごしらえです。煮干しの効いたラーメンを頂きました。


いよいよ登山道に入ります。


緑の林の中を歩いて進みます。息を切らしつつも、心地よい汗をかきながら登りました。



登山口から30分ほどで謙信平に到着です。見晴らしがよい、ということは電波の飛びもいいということですよね!

2時間ほど滞在して22局と交信することができました。お声がけいただいた各局、有難うございました。運用場所がわかるように、APRSで足跡を残してあります。

交信終了後、太平山神社を参拝して帰途につきました。

-----
本サイトは「にほんブログ村」のランキングに参加しています。応援していただける方は、下にある「アマチュア無線」のボタンをクリックしてください!
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2025年3月22日土曜日

まつぶし緑の丘公園での移動運用 [Mar. 2025]

暖かい陽気に誘われて「まつぶし緑の丘公園」にて移動運用をしてきました。

夕方になってからの運用でしたので交信できた局は4局でしたが、日も長くなり、春を感じながら交信をすることができました。


本日お声がけいただきました皆さま、有難うございました。

-----

本サイトは「にほんブログ村」のランキングに参加しています。応援していただける方は、下にある「アマチュア無線」のボタンをクリックしてください!
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2025年1月6日月曜日

2025年1月4日交信分までのQSLカードを発送しました

正月休み期間を利用して、2025年1月4日までに交信いただいた局宛のQSLカードをJARLのQSLビューローに発送しました。

まずはQSLカードの印刷からです。カード用紙は、コクヨさんのインクジェットはがき用紙KJ-2635 を当局では使用しています。

移動運用時の交信証明をする場合には、できるだけ移動の様子を撮影した写真をカードに掲載するようにしています。当局で発行しているQSLカードの一部とQSLカード転送枠のデータについては、当サイトの「QSLカード/QSL Cards」のページにも掲載をしています。

今回は約40枚のカードをJARLビューローに発送することから、昨年10月に郵便料金が値上げになったこともあり、スマートレターを使うことにしました。厚さ2cmまで、重さ1kgまでであれば 210円 で送ることができます。封筒が不要になるのもいいですよね。

最近、JARLビューローでの仕分け作業が遅れているようですので、交信をしていただいた皆様のお手元にカードが届くまでしばらく時間がかかるかと思いますが、お待ちください。

-----
本サイトは「にほんブログ村」のランキングに参加しています。応援していただける方は、下にある「アマチュア無線」のボタンをクリックしてください!

2025年1月2日木曜日

松伏町から第78回QSOパーティに参加しました

2025年のニューイヤー・パーティーは、自宅近くのお気に入りの移動運用地である「まつぶし緑の丘公園」から参加しました。

昨年の正月休みは災害や事故で始まりましたこともあり、ニューイヤー・パーティーへの参加意欲も高まらず、参加も遅れてしまって数局の交信で終わってしまいましたが、今年のニューイヤー・パーティーは初日の2日から参加できました。

公園内の「里山」と称される人工の丘の上に登って持参した無線設備を組み立て、14時40分をまわってから交信を開始しました。富士山は見えませんでしたが、よく晴れていて、都心の高層ビル群、丹沢や秩父の山々、日光の山々、そして筑波山が良く見えました。

交信中に、私の設備を見たJA1コールのOMからアイボールでお声がけいただき、歓談の機会を頂きました。同好の方とは、初めてお会いしてもすぐに打ち解けて話せますよね。

歓談後交信を再開しましたが、日が傾いて太陽が雲の中に入ると急に冷え込んできましたので、交信が途切れたところで無線設備を片付けて里山から下りました。公園の駐車場に着いた時には、太陽が里山の下に沈んでいました。

この日は12局と交信できました。お声がけいただきました皆様、有難うございました!
本年もどうぞよろしくお願い致します。
干支のステッカーをもらうためには、あと8局稼がねばなりませんね。

-----
本サイトは「にほんブログ村」のランキングに参加しています。応援していただける方は、下にある「アマチュア無線」のボタンをクリックしてください!
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村