ページ/Pages

2023年10月8日日曜日

WIRES-X 💻デビューをしました

WIRES-X の ID を取得し、FT5D を利用して WIRES-X デビューをしました。
WIRES-X の取扱説明書の指示に従って FT5D のファームフェアを最新のものに更新しましたら、メモリの内容などが全て消えてしまうなどの想定外のこともありましたが、ALL JA CQ ROOM D に接続することができました。

まだ、様子見の状態ですが、少しずつ慣れていきたいと思います。

-----
本サイトは「にほんブログ村」のランキングに参加しています。応援していただける方は、下にある「アマチュア無線」のボタンをクリックしてください!

2023年8月20日日曜日

2023年7月末日交信分までのQSLカードを発送しました

お盆休みの期間を利用して作成した、2023年7月末日までに交信いただいた局へのQSLカードを、ハムフェア―2023会場のQSLカード受付に提出してきました。

ハムフェア―2023会場までは、土日のみ運行される急行バス(急06系統)にて向かいました。



移動運用での交信については、一部を除いて移動運用場所で撮影した写真を掲載したQSLカードになります。

交信いただいた局におかれましては、カードの到着までしばらくお待ちください。

-----
本サイトは「にほんブログ村」のランキングに参加しています。応援していただける方は、下にある「アマチュア無線」のボタンをクリックしてください!

2023年5月6日土曜日

まつぶし緑の丘公園での移動運用 [May 2023]

ゴールデンウイークの連休終盤、明日は雨との天気予報に触れ、強風の中、まつぶし緑の丘公園に移動運用に出かけました。

今日は久しぶりに5エレの八木アンテナRadix AY-075/Ⅱを持参し、カメラの三脚の上に据えて運用しようとしたのですが…。

静止画の写真では表現できませんが、非常に強い南風に煽られて、上部が重たくなったカメラの三脚が自立できずにすぐに倒れてしまいます。そこで、Radix AY-075/Ⅱのブームを2分割できる特性を活かして、反射器側ブームのみを用いた3エレアンテナとして運用してみることにしました。

指向性のキレはだいぶなくなりましたが、交信自体は問題なくできました。また、了解度を下げてしまうほど風切り音が入ってしまう問題については、被ってきた帽子でおにぎりマイクを覆うことで相当程度和らげることができました。

今日は交信いただいた地元の局が、わざわざ運用場所まで交信証を持参されアイボールが実現しただけではなく、大変有難いことに飲み物の差し入れまで頂いてしましました!

約2時間の滞在で11局と交信することができました。交信いただきました皆さん、有難うございました。

-----
本サイトは「にほんブログ村」のランキングに参加しています。応援していただける方は、下にある「アマチュア無線」のボタンをクリックしてください!

2023年4月23日日曜日

まつぶし緑の丘公園での移動運用 [Apr. 2023]

素晴らしい陽気に誘われて、当局にとって最もお手軽な移動運用先である「まつぶし緑の丘公園」に出かけました。同公園での前回2月の運用で SRH779 が活躍してくれたこともあり、設備の方もお手軽なものとすることに。

北駐車場からすぐの所にある人工の山である里山に登ります。高さは20~25mほどです。

里山の山頂では360度の視界が広がっており、筑波山も良く見えました。

東京のビル群も良く見えました。

本日の移動運用設備は以下の通りです。電源は純正のリチウムイオン電池パックを使用するので、到着後にすぐに電波を出せます。まずは、APRS のビーコンを発信して、自局の位置を登録しました。こうすることで、交信できた局に自局の移動位置を正確にお知らせできるようになります。

膝の上にリグ FT5D を置いて運用開始です。0.3W の QRP 運用を行いました。SRH779 には折り曲げ機構があるので、リグを膝の上においてもロッドアンテナ部を垂直に立てることができます。

今日は約70分の運用で9局と交信できました。最も遠い局は山梨県中央市の局でしたが、同局のアンテナをお聞きしましたら GP アンテナとのことで、SRH779 の実力?に驚かされました。交信いただきました皆様、有難うございました。

-----
本サイトは「にほんブログ村」のランキングに参加しています。応援していただける方は、下にある「アマチュア無線」のボタンをクリックしてください!

2023年3月19日日曜日

富津市金谷港での移動運用 [Mar. 2023]

2023年春の青春18きっぷ🎫を利用した小旅行で、東京湾フェリーに乗船🚢するまでの時間を利用して、金谷港⚓にて移動運用しました。

青春18きっぷを利用して、内房線の浜金谷駅に到着です。浜金谷駅は房総地区で見られる水色瓦の平屋駅舎です。



お昼前に到着しましたので、名物!?のアジフライ🐡を食べようとネットでヒットしたお店に向かうと、既にこの行列!

周囲のお店もいずれも行列でしたので、諦めてフェリーに乗ろうと乗り場に向かうと、乗り場へ併設のレストランは行列ナシ!


でも、こちらのお店のアジフライ、大きく且つ肉厚でとても美味しかったです!どうして、このお店は人気ないのでしょうか?

完食&満腹後、次のフェリー出港までの時間がありましたので、海岸の堤防で波🌊を見ながら波⚡を出してみることに。リグは鞄の中に入れてきたFT5Dです!


対岸の横須賀の局が数局、良く聞こえましたが、交信できたのは静岡県の函南町の局でした。あまり時間がなかったので、交信はほどほどにしてフェリーに乗船しました。




-----
本サイトは「にほんブログ村」のランキングに参加しています。応援していただける方は、下にある「アマチュア無線」のボタンをクリックしてください!

2023年3月18日土曜日

コールサイン入りキャップ(帽子)を新調しました

アマチュア無線の移動運用時に着用しているマイ・コールサイン入りのキャップを、約11年ぶりに新調しました。

これまで使用していたキャップは大変気に入っていたのですが、長年の使用により、当初真っ黒だった色が抜けて薄くなってきただけでなく、斑状に茶色になってきたため、少しみすぼらしく見えるようになり、新調したいなぁと思っていました。



これまでのキャップはVistaprintさんでオーダーしたもので、送料込みで¥1,999で購入したものです。注文からの流れについては、当サイトの「グッズ/Goods」のページに掲載しています。

全く同じ型、同じ文字入れで再注文したかったのですが、Vistaprintさんは昨年(2022年)8月末を以て日本から撤退してしまったため、ラクスルさんでオーダーすることにしました。

ラクスルさんのウェブサイトにて、数ある帽子から「コットンツイルローキャップ」を選択し、今まで使ってきた帽子にできるだけ近くなるように文字入れをネット上でデザインしました。ただ、ラクスルさんの場合は、選択できる文字フォントが限られており、また、文字入れの刺繍糸の色も単色しか選べません。特に割引の適用はなかったのですが、価格は送料込みで¥1,580でした。

そして、ネット上でオーダー後、約2週間で届きました!
色は前のキャップと同様、帽子本体はブラックを選択し、文字は白の単色を選択しましたが、さすがに新品の帽子だけあり、本当に真っ黒な帽子でした。



今後はこの新しい帽子を着用して移動運用に出かけるようにしますので、見かけましたらお声がけください!

-----
本サイトは「にほんブログ村」のランキングに参加しています。応援していただける方は、下にある「アマチュア無線」のボタンをクリックしてください!

2023年2月23日木曜日

まつぶし緑の丘公園からの SRH779 による初移動運用

天皇誕生日の祝日の今日は、先月購入した DIAMOND 社製のロッド式ホイップアンテナ SRH779 の性能を試すべく、このアンテナを用いた移動運用に行ってきました。移動先は、いつもの「まつぶし緑の丘公園」です。

公園では紅白の梅の花が咲いていました。春の予感がしますね!


暖かい日差しの中、園内にある人工の丘「里山」に登ります。

山頂に到着しました。今日はハンディー機+ホイップアンテナでの運用ですので、持ち物がほとんどありません。


そして、電波もすぐに出せちゃいます!
まずは、ARPSのビーコンを発信して自局の位置を登録しました。続いて、羽田空港(東京国際空港)の ATIS (Automatic Terminal Information Service) の受信も試みます。RS 51で受信できました。

このロッドアンテナの特徴である折り曲げ機構を利用することで、ハンディー機を寝かした状態で膝上に置いて運用可能です!

肝心の送受信性能ですが、予想以上に良かったです!
有難いことに、従前の設備で同じ場所から交信した固定局とも繋がり、RSレポートの比較ができました。
  • [今回]FT5D (0.3w)+ SRH779:RS=相手59/自局57
  • [従前]TH-F48 (0.5w)+ AY-075/Ⅱ (5エレ八木):RS=相手56/自局52
このような結果になった理由について、交信させて頂いた局のOMから、従前の設備では、リグと八木とをつなぐ同軸ケーブル(Fujikura RG-58AU: 3m長)によるロスの影響があるのではないかとのご指摘を受けました。ホイップアンテナはリグに直付けですから、ケーブルロスはゼロですものね!

調子に乗って交信していましたら、日が沈み始めていました。急に寒くなってきましたので、撤収です。撤収と言っても、することはほとんどありませんが…。

こんなにお手軽に交信を楽しめるのでしたら、いろんな場所から波を出したいと思うようになりました。本日交信を頂きました皆様、有難うございました。

-----
本サイトは「にほんブログ村」のランキングに参加しています。応援していただける方は、下にある「アマチュア無線」のボタンをクリックしてください!