東武日光線を利用して、太平山の最寄り駅となる栃木駅に到着です。栃木駅からも太平山がばっちり見えます!駅構内の観光案内所で太平山マップを頂き、太平山に向けて出発です。
栃木駅北口から路線バス(関東バス)の国学院行きに乗車です。バスで太平山方面に向かう人は3名だけ、皆さん車で行くんでしょうね。20分程で終点の国学院に到着です。ここから太平山神社に至るあじさい坂の下までは、徒歩で数分です。
あじさい坂の入口まで来てみると、先日の台風18号に伴う大雨の影響で通行止めとのこと。う回路となる女坂のほうも通行止め。仕方なく車道を歩行することにしました。
大雨の影響はすごく、道路脇の法面を泥水が流れた跡や、車道の一車線分が崩落し片側交互通行になっている個所がありました。あじさい坂を登っていましたら恐らく景色を楽しむことはできなかったでしょうが、車道を歩いたこともあり、途中に何か所か視界の開けた箇所を見つけられ、眺望を楽しむことができました。そして、澄んだ晴れの日には富士山や東京スカイツリーも見えるという謙信平に到着です。10時半を少し回っていました。
この謙信平で430MHz帯用の5エレ八木アンテナを組み立てることとしました。今日は東京方面は霞んでいましたが、目の前をトンボが飛び交う木陰下で、田んぼの広がる関東平野を見下ろして、大変気持ちの良いQSOができました。さすがにローケーションが抜群なだけあり、1度メインに行ってCQを出した後は、わずか0.5W出力5エレ八木の設備で、ほぼ途切れることなく都内、埼玉、そして地元栃木の計10数局からお声掛けいただけました。最初のワッチの時間を入れると2時間ほどの滞在となりました。
謙信平には、茶店が何軒もあるのですが、混んでいるお店と空いているお店の差が大きく、混んでいるお店では名物の卵焼きを出せるまでに20-30分程度時間を要するとのことでしたので、昼食を先延ばしし、眉剣坂を登って5分ほどの太平山神社を先にお参りすることにしました。
ご朱印を頂いた後、境内にある山田家さんで、太平山の名物という、だんご、卵焼き、焼き鳥の三点セットを頂きました。山田家さんから見える栃木市方面の景色はとても素晴らしく、屋外の席で景色を楽しみながら名物を堪能しました。
帰路は、随神門まではあじさい坂方面に下れました。その先はやはり通行止め。再び来た車道を下り、国学院からバスにて栃木駅に戻りました。
この移動運用地は、また訪れてみたい場所となりました。今回は、神社を参拝したり名物を食べたりと欲張りましたが、次回は無線だけでもいいかもしれませんね。お声掛け頂いた皆さん、ありがとうございました。
-----
本サイトは「にほんブログ村」のランキングに参加しています。応援していただける方は、下にある「アマチュア無線」のボタンをクリックしてください!

にほんブログ村