県道80号線(野田岩槻線)を利用して「まつぶし緑の丘公園」の北側駐車場を目指しました。公園の北側は、まだ整備途上のため、駐車場も比較的空いています。夕方になってから出発できるのも、ローカルならではの魅力ですよね。
公園の南側駐車場の脇には管理棟があり、テントのレンタルができます。園内には「里山」と称される人工の丘があります(下の写真は別の日に撮影したものです)。
北側駐車場から、カートにバッテリー(SG-3500LED)、三脚、アンテナ及び椅子を積み、里山の登山口に向かいました。里山も整備途上で、登山道は暫定のもののようです。カートを引きながら登山道を登ると、頂上部に円形のかなり大きな広場がありました。
高さ25mの頂上広場からの景色は360度遮るものが何もなく、この日は東京スカイツリーや筑波山がバッチリ見えました。
360度開けた場所では、どの向きに八木アンテナを向けたらよいか迷ってしまいますが、日没が見られる方向に三脚を立て、強い電波の来る方向を探しましたら、陣馬山からQRVしている局をキャッチできました。
0.5WのQRP運用で1時間弱、4~5局ほど交信したところで日没を迎えました。相互に富士山にアンテナを向け、いわゆる富士山反射で交信が成立した局もありました。地平線に沈む太陽を拝みながら交信するのは初めての経験でした。お声掛け頂いた皆さん、ありがとうございました。
急いで撤収して里山を下山すると、東の空には月が出ていました。
公園の整備の進捗により、移動運用の環境が変わる可能性もありますが、近くにとてもいい移動運用場所を見つけることができました。
まつぶし緑の丘公園には、東武スカイツリーライン(伊勢崎線)のせんげん台駅東口の1番又は3番バス乗り場から、茨城急行バスで行くこともできます。
-----
本サイトは「にほんブログ村」のランキングに参加しています。応援していただける方は、下にある「アマチュア無線」のボタンをクリックしてください!

にほんブログ村