天気予報が一時的に雨が降ることも予想される曇天ということもあり、雨が降っても無線を楽しめる羽田空港でのエアバンド受信に出かけました。
第1ターミナルの展望デッキが気に入っている理由は、以下の3つです。
- 滑走路に向かって座れるベンチが多いこと
- 着陸機が多く見られること(北風の時の16L滑走路(A滑走路))
- 第3ターミナルを出発した飛行機がA滑走路を横切るシーンが見られること(横切りに対する管制官の指示も聞けます)
エアバンド受信の楽しみ方は人それぞれでしょうが、私の場合は、東京TWRを聞きながら着陸機の航空会社と便名を特定し、特定した飛行機の着陸シーンを見届け、東京GNDへと引き継がれた交信の続きも聞くのがお気に入りです。FT5Dはデュアルバンド受信ができるので、この引き継がれた交信もスムーズに聞くことができます。
第1ターミナルの展望デッキで2時間弱楽しんだところで、無線機にBluetooth接続していたイヤフォンの接続が時々切れてしまう状態に。イヤフォンの充電が十分でなかったようで、電池切れでした。
このタイミングで展望デッキから撤収し、出発フロアにある充電設備を拝借しました。この充電設備はそこそこの数が設置されているのですが、いずれも優先席と書かれた席の近くにしかなく、席を譲る必要がないかと周囲を見ながらの充電となりました。
イヤフォンが復活しましたので、徒歩にて第2ターミナルに移動しました。第1ターミナルと第2ターミナルとは、京急線の改札の脇にある連絡地下通路で結ばれています。第2ターミナルの展望デッキはガラス張りの屋内の部分が多いので、雨の日には重宝します。
第2ターミナル展望デッキ前にあるC滑走路では、離陸機:着陸機が概ね3:1~2:1の割合で運行されていました。離陸の様子を見ているのは楽しいのですが、離陸機は離陸許可の交信が終わって離陸するとすぐに見えなくなってしまうので、味わえる時間が少ないですよね。
続いて、
前回は訪れなかった第3ターミナルに無料連絡バスで移動しました。出発ロビーは、この第3ターミナルが一番混んでいるように見えました。
国際線のターミナルだけあって、展望デッキからはいろんな国の飛行機が見られました。
第3ターミナルの展望デッキからは、第1ターミナルの展望デッキ同様、16L滑走路(A滑走路)への着陸機の様子を見ることができます。ただ、展望デッキに椅子が少ないのが玉に瑕です。
合計で6時間ほど空港に滞在しましたが、暑くも寒くもないちょうどいい天気で、あっという間に時間が過ぎてしまった感じです。
-----
本サイトは「にほんブログ村」のランキングに参加しています。応援していただける方は、下にある「アマチュア無線」のボタンをクリックしてください!
にほんブログ村