7M1TWNサイト説明


アマチュア無線局7M1TWN(埼玉県越谷市)は、ハム・ライフを楽しまれている皆さんとの接点を拡げるとともに、お空のコンディションに影響されない連絡手段を確保すること等を目的に、このサイトを運営しています。

The ham radio station 7M1TWN (Japan) manages this site in order to expand opportunities to meet people enjoying ham life ,and to ensure communications means that is not influenced by radio condition.

2023年1月9日月曜日

ハンディーホイップアンテナ SRH779 を購入しました

当局が一昨年の年末年始休暇中に購入したハンディー機 YAESU FT5D のホイップアンテナについては、これまで純正品のみを使用してきました。KENWOOD TH-F48 用には、純正アンテナ以外に DIAMOND RH901 を使用してきましたので、これを FT5D にも時々使用することもありましたが、以下のような問題がありました。
  • AMラジオ周波数帯などでは全く受信できなくなる
  • コネクタが SMA ではなく BNC である(コネクタ変換器が必要)
  • アンテナ長が長すぎて通勤時に利用している鞄などに入らない

そこで、ハムの皆様によるネット上での情報も参考にさせて頂きながら、上記の問題を解消可能なアンテナを探しましたら、伸縮可能なロッドアンテナ DIAMOND SRH779 がこれらの全てを解決できそうでしたので、都心に出かけるついでに購入することにしました。

コロナ禍も3年が経過し、秋葉原は多くの人で賑わっていました。

アマチュア無線専門店を見て回り、お目当ての品物を購入しました。


購入したアンテナがこちら。

ロッドアンテナは、アンテナを縮めた状態では純正アンテナよりも短くなります!しかも、中央部にヒンジ部があり折曲げることも可能です。一方で、伸ばし切ると純正アンテナよりもsメータの値が上がり、感度が良さそうです。AMラジオもしっかり受信できます。

使用感などについては、後日レポートできればと思います。

-----
本サイトは「にほんブログ村」のランキングに参加しています。応援していただける方は、下にある「アマチュア無線」のボタンをクリックしてください!

2023年1月7日土曜日

2023年1月4日交信分までのQSLカードを発送しました

正月休み期間を利用して、2023年1月4日までに交信いただいた局へのQSLカードを、JARLのQSLビューローに発送しました。

移動運用での交信については、移動運用場所で撮影した写真を掲載したQSLカードになります。
交信いただいた局におかれましては、カードの到着までしばらくお待ちください。

-----
本サイトは「にほんブログ村」のランキングに参加しています。応援していただける方は、下にある「アマチュア無線」のボタンをクリックしてください!

2023年1月2日月曜日

栃木市岩船山から第76回QSOパーティに参加しました

コロナ禍に入って以降、ニューイヤーパーティーには「まつぶし緑の丘公園」に移動して参加していましたが、今年は3年ぶりに県外からニューイヤーパーティーに参加しました。今回の移動地は、昨年9月にも移動運用をした岩船山です。

今年のニューイヤーパーティーの移動は公共交通機関を利用することにしました。まずは、半蔵門線からの直通列車で東武動物公園駅に向かいます。


東武動物公園駅で南栗橋行きに乗り換え、南栗橋駅から東武宇都宮行きに再度乗り換えて栃木駅に到着しました。

栃木駅でJR両毛線に乗り換えて、岩舟駅に到着です。最初に乗車した半蔵門線の電車と比べると、単線かつ4両編成ということもあり、かなりローカル線色が強くなりました。

岩舟駅は無人駅で、下車する人も数人ほどでした。


駅から歩いて数分で岩船山の登山道の入口に到着です。


登山道に入ってすぐに600段の石段を登ることに。良いロケーションを得るためとは理解しつつも、息を切らせながら、さながら修行の如く階段を登りました。


階段を登り切ったところに展望スペースがあります。この場所で移動運用をするにあたり、高勝寺への初詣の客が多いと困るなぁと思ってましたものの、お寺には誠に申し訳ないですが、全くの杞憂で助かりました。

QSOパーティーへの参戦の前に、その高勝寺へお参りをしました。お寺の境内でも参拝客はまばらで、ゆっくりとお参り出来ました。




先ほどの展望スペースに戻っていよいよ電波を出すことに。前方に東京都心の高層ビル群が小さいながらもしっかり見えました。ハンディー機FT5Dを使用しての初めてのQSOパーティーへの参戦です。

FT5Dの機能を活かして、APRSにて自局の位置を記録するビーコンを発信してから交信を始めました。おかげで、交信中に相手局に自局位置を確認頂くことが可能となりした。APRSのデータを確認しましたら、標高は141mと記録されていました。

交信開始当初は風もなく穏やかに晴れていたのですが、後半は冷たい北風の中での交信となりました。2時間弱で28局と交信することができ、今年もJARLからステッカーを頂けそうです。お声がけいただきました皆様、有難うございました!


下山は息切れすることもなく10分ほどで完了し、移動運用地から駅まで15分ほどで到着しました。

-----
本サイトは「にほんブログ村」のランキングに参加しています。応援していただける方は、下にある「アマチュア無線」のボタンをクリックしてください!
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村