当局のメインリグであるIC-7000用のリモコンハンドマイクHM-151のカールコードですが、被覆が急激に劣化してきて割れてしまい、中身が見えるような状態になっていましたので交換しました。
7M1TWNサイト説明
2020年12月20日日曜日
ハンドマイクHM-151のカールコードを交換しました
2020年11月14日土曜日
まつぶし緑の丘公園での移動運用 [Nov.2020]
夕方に少し時間ができましたので、日没前後の30分1本勝負の交信を行うべく、まつぶし緑の丘公園に向かいました。園内の里山の山頂から少し離れたところに三脚を立て、430MHz帯で交信をはじめることに。
-----
本サイトは「にほんブログ村」のランキングに参加しています。応援していただける方は、下にある「アマチュア無線」のボタンをクリックしてください!
にほんブログ村
2020年10月24日土曜日
連絡フォームのページを設けました
Google Bloggerに用意されている「連絡フォーム」ガジェットが機能しておらず、メッセージを入力して送信ボタンを押してもメッセージが届かない状態になっているようですので、この既製「連絡フォーム」ガジェットに代わる「連絡フォーム」をGoogleフォームを利用して自作し、本サイトのページとして追加しました。
万一、過去に「連絡フォーム」を利用して連絡を試みたが、当局からの反応がなったという経験をされた方がいらっしゃいましたら、お手数ですが、この度設けた「連絡フォーム」にて再度ご連絡を頂ければ幸いです。
-----
本サイトは「にほんブログ村」のランキングに参加しています。応援していただける方は、下にある「アマチュア無線」のボタンをクリックしてください!
にほんブログ村
2020年9月12日土曜日
自作の電子ログ帳をバージョンアップしました
当局では2010年の再開局以降、Excelを利用して電子ログ帳を付けています。ログを付けると言いましても、1交信ごとにExcelの最終行に追記していくというスタイルで、過去の交信歴があるかについてはExcelのオートフィルタ機能を利用して確認していました。まさに、ガラパゴス的な電子ログ帳です!
しかし、あまり使い勝手がよくないこともあり、VBAも活用しながら、自らの交信スタイルに合うように電子ログ帳をバージョンアップすることにしました。
まず、交信内容を入力するシートを追加しました。コールサインを入力してボタンをクリックすると過去の交信歴が検索できるようにし、日付や時刻もボタンのクリックで自動的に入力できるようにしました。
このシートで入力を終えると、元々利用していたログ帳のシートの最終行に追記されるようにしました。また、元のログ帳のシートの上部に、よく使う操作を実行するマクロを起動するボタンを集中して設けました。
以前に投稿しましたように、当局は"AirHamLog"も併用していますので、自作ガラパゴス電子ログ帳のデータを、"AirHamLog"にインポート可能なCSV形式に変換するマクロも用意しました。
今後、交信をしながら少しずつ更なるバージョンアップをしていきたいと思います。
-----
本サイトは「にほんブログ村」のランキングに参加しています。応援していただける方は、下にある「アマチュア無線」のボタンをクリックしてください!
にほんブログ村
2020年8月30日日曜日
モールス信号学習アプリ「Morse Mania 3.0」でプレイ
2020年7月18日土曜日
無線局の再免許を受けました
コロナ禍のもと、再免許の手続きにも時間を要するかと思っていましたが、再免許の電子申請日から2日目には、申請手数料の電子納付を求める連絡が届き、10日目には免許状の交付が行われた旨の連絡が届きました。免許状の受取方法として「返信用封筒別送」を選択していましたが、電子申請日から12日目には免許状が届きました。電子申請は手続きが速いだけではなく、申請手数料も安くなるので便利ですよね。
なお、当局には旧スプリアス規格機器が1台ありますが、昨年末にJARDのスプリアス確認保証の手続きを済ませていました。
これで令和7年までハムライフを楽しめることになりました!
-----
本サイトは「にほんブログ村」のランキングに参加しています。応援していただける方は、下にある「アマチュア無線」のボタンをクリックしてください!

にほんブログ村
2020年4月26日日曜日
7コールアマチュア無線クラブに入会させて頂きました
クラブのウェブサイトに掲載された記事によりますと、「2019年末の7コールの生存率(発給数における現存局の占める割合)は、6.81%です。」とのこと。プリフィクス「7M1」の局数は、「1,025」局(2019年末)だそうです。どうりでお空でなかなか出会えないわけです。でも、前年比で「+17」とのこと。復活組もわずかながらいらっしゃるということですね。
クラブでは、7コール発給開始30周年記念局「8J1-7CALL」の運用も始まっています。
7コールのアマチュア無線家の皆さん、是非一度、「7コールアマチュア無線クラブ」のサイトを覗いてみてください。
(※)印のコンテンツは著作権者の許可を得て掲載をさせて頂いています。当局には著作権はありません。
-----
本サイトは「にほんブログ村」のランキングに参加しています。応援していただける方は、下にある「アマチュア無線」のボタンをクリックしてください!

にほんブログ村
2020年4月6日月曜日
2020年3月交信分までのQSLカードを発送しました
今回は、2020年3月までに交信いただいた局へのカードを発送しました。大部分は、今年のニューイヤーパーティーで交信いただいた局向けのもので、これらについては三毳山での移動運用の様子を撮影した写真をもとに作成したオリジナルQSLカードになります。
交信いただいた局におかれましては、カードの到着までしばらくお待ちください。
-----
本サイトは「にほんブログ村」のランキングに参加しています。応援していただける方は、下にある「アマチュア無線」のボタンをクリックしてください!

にほんブログ村
2020年3月21日土曜日
まつぶし緑の丘公園での移動運用 [Mar.2020]
園内では、桜が咲き始め、桃の花見頃を迎えていました。
この日は、ハンディー機(TH-F48)にダイヤモンド社製のホイップアンテナ(RH901)を接続して交信しました。ホイップアンテナでも、園内の里山に登るにつれて、Sメータが全く振れていなかった局の声が明瞭に聞こえてくるようになりました。やはり、高さの威力は絶大ですね。ただこの日は、里山山頂にも多くの人がいたため、実際の交信は北駐車場から行いました。
ちょっとした交信であれば、ハンディホイップでも十分にできますね。
-----
本サイトは「にほんブログ村」のランキングに参加しています。応援していただける方は、下にある「アマチュア無線」のボタンをクリックしてください!

にほんブログ村
2020年3月8日日曜日
アマチュア無線用の名刺を作成しました
私の業界では仕事用の名刺が職場から支給されないため、プリンタで印刷したり、各自が業者に作成を依頼したりしています。私の場合も、追加する枚数に応じて両者を使い分けているのですが、業者に依頼する際に日頃利用しているビスタプリント(Vistaprint)さんから、送料無料のキャンペーンのメールが届いたことを契機に、アマチュア無線用の名刺をそちらで依頼をすることにしました。
膨大な名刺のデザインの中から「通信」業種にカテゴライズされるデザインを選択し、その中から気に入ったデザイン、色を選択して、文字や画像を追加しながら名刺をデザインしていきました。デザインは同社のウェブサイトで提供されるデザインツールを使用すれば簡単にできます。
そして、届いた名刺がこちら。
これからいろんな場面で活用していきます!
-----
本サイトは「にほんブログ村」のランキングに参加しています。応援していただける方は、下にある「アマチュア無線」のボタンをクリックしてください!

にほんブログ村
2020年2月19日水曜日
CQ誌に投稿した記事が掲載されました
そして、CQ誌3月号の発売日である2月19日に仕事から自宅に帰ると、CQ出版社の封筒が届いていました。
もしやと思いながら開封してみると、CQ誌3月号とその別冊付録が、お礼状とボールペンとともに入っていました。そう、投稿していた記事が採用されたのです!
若干の校正はされていましたが、ほぼ投稿した記事のとおりに掲載していただけました。
記事の内容をご覧になりたい方は、是非、別冊付録の44~45ページをご覧ください。お読みいただいた感想など頂けるとうれしいです。
-----
本サイトは「にほんブログ村」のランキングに参加しています。応援していただける方は、下にある「アマチュア無線」のボタンをクリックしてください!

にほんブログ村
2020年1月5日日曜日
DC電源用フィルターを修理しました
壊れてしまったものを故人が取っておかれたのかなと思いつつケースを開けてみると、巨大なコイルが接続されたLC回路が現れ、回路が断線していました。
これぐらいなら修理🔧してしまおうということで、ハンダごてを引っ張り出して断線部を接続し直しました。
そして、再び入力に13Vを印加すると、しっかりDC13V⚡が出力されるようになりました。どうやら、当初の出力1Vはコンデンサーに残っていた電荷によるものだったようです。
これで無事に電源系統に組み入れることができそうです。
-----
本サイトは「にほんブログ村」のランキングに参加しています。応援していただける方は、下にある「アマチュア無線」のボタンをクリックしてください!

にほんブログ村
2020年1月3日金曜日
みかも山公園三毳神社下での移動運用 [Jan.2020]
本日早朝の緊急地震速報で起こされて2度寝をしてしまったこともあり、出発が遅れてしまったため、高速道路を利用してみかも山公園に向かうことにしました。ところが、最寄りの佐野藤岡インターの手前約1.5kmから、近くのアウトレットモールへ向かう車で渋滞しており、インターを出るまで岩槻インターからの走行時間以上かかるという困ったことに。おかげで、目的地の三毳山を停車中の車内からバッチリ撮影することができました。
そして、よくよく見ると、目的地の三毳神社も見えました。
インターを出てしまえば、みかもやま公園はアウトレットモールとは反対方向なので、道路は全く混んでいませんでした。5分もせずに南入口の駐車場に到着し、いつもの移動運用設備とともに七曲り坂を利用して登山開始です。
息を切らせながらバッテリと三脚を積んだカートを引っ張って登山しました。
山頂中継広場の少し手前で、「健康づくりロード」と記載された右方向に向かう道に入ります。この道に入ると、三毳神社の階段下の鳥居前に行けるのですが、その旨の看板はありません。
無線交信の前に、階段を登って三毳神社にお参りしました。神社の祠の前にはちょっとした休憩スペースがあり、ハイカーの皆さんが休憩していました。
この神社の祠の反対側を見ると、関東平野が眼下に広がっています。素晴らしい景色でいかにも電波が飛びそうです。
この場所で無線交信をしてもよいのかもしれませんが、お休みをされているハイカーの皆様の迷惑になるかと思い、階段を下って鳥居近くの道にアンテナを設置することにしました。道と行ってもすぐ先は行き止まりで、ハイカーの皆さんは鳥居正面の階段を利用され、車両も入れないため、誰も後ろを通る人はいません。
この場所にて2時間ほどで20数局と交信することができました。おかげで、今年もニューイヤー・パーティーのステッカーを頂けそうです。お声がけいただきました皆様、有難うございました!
帰りは、もと来た七曲り坂を下りましたが、上から見るとよくも登ってきたといった感じのクネクネの道が下に見えました。下りはカートに体が押されるような感じとなり、楽に進むことができました。
七曲り坂の途中には所々休憩スペースもあり、高い場所まで登らなくても、こういった場所からも移動運用が出来そうです。
また、有料ですが、SLを模した牽引式連接車であるフラワートレインでも移動することが可能です。但し、三毳神社方向には行きません。
帰りは前回も立ち寄った「みかも山岩舟特産館」にて、大根とみかんを購入しました。前回購入したカステラは残念ながら売り切れとのこと。
復路は高速道路を利用せずに、国道50号線と4号線を利用しました。
みかも山公園は、車でのアクセスがとても便利で、園内はとても整備されて、山登りが必要になりますが移動運用にお勧めです。
-----
本サイトは「にほんブログ村」のランキングに参加しています。応援していただける方は、下にある「アマチュア無線」のボタンをクリックしてください!

にほんブログ村